INTERVIEW
Border tile tile tile tile
Grid tile tile tile tile tile tile

READ

2022.Aug.14

MAI KATAOKA

片岡真伊

東京大学東アジア藝文書院 特任研究員

「あいだ」に魅せられて

YASUHIKO KOZUKA
MIDORI NAKAMURA

READ

YASUHIKO KOZUKA & MIDORI NAKAMURA

2022.Mar.30

小塚泰彦&中村翠

小塚泰彦 morph transcreation 共同代表
中村翠 京都市立芸術大学准教授

トランスクリエーション入門

...

...

HIROYUKI
ANZAI

READ

HIROYUKI ANZAI

2022.Feb.22

安西洋之

ビジネス+文化のデザイナー

ビジネスに「異文化との遭遇」を

近年は、ローカル文化を拠点としたビジネスが段々と強まってきたじゃないですか。グローバリゼーションは幻想である、といった声さえ聞くようになった。つまり、「グローバル」と「ローカル」に対する理解が曖昧なままに、今度はローカルに突っ込んできたわけです。まだまだ異文化理解の問題は引きずっているな、と感じてい...

近年は、ローカル文化を拠点としたビジネスが段々と強まってきたじゃないですか。グローバリゼーションは幻想である、といった声さえ聞くようになった。つまり、「グローバル」と「ローカル」に対する理解が曖昧なま...

MIDORI
NAKAMURA

READ

MIDORI NAKAMURA

2022.Jan.26

中村翠

京都市立芸術大学准教授

物語はなぜ面白いのだろう

何で物語を読みたくなるのか、そして、どうして物語を読み始めたら手が止まらなくなっちゃうんだろう?ということを考えたわけです。そのときに、「テーマやキャラクターが面白いから」と言う人もいるかもしれませんが、それって主観的な要素じゃないですか。そうではなくて、みんなが物語に惹きつけられるわけだから、万人...

何で物語を読みたくなるのか、そして、どうして物語を読み始めたら手が止まらなくなっちゃうんだろう?ということを考えたわけです。そのときに、「テーマやキャラクターが面白いから」と言う人もいるかもしれません...

LISA
KIRIMURA

READ

LISA KIRIMURA

2021.Dec.28

桐村里紗

医師/tenrai株式会社 代表取締役

すべてがつながり合うための処方箋

いま、この社会で、人が当たり前に生きているだけで病が起こるということは、社会システムそのものを変えていかないといけないと思ったんです。つまり、人間だけを最適化するのではなく、その周りにある社会システムや自然環境のすべてにアプローチしなければ健康は実現できないんだと。...

いま、この社会で、人が当たり前に生きているだけで病が起こるということは、社会システムそのものを変えていかないといけないと思ったんです。つまり、人間だけを最適化するのではなく、その周りにある社会システム...

YOSHIAKI
HIKITA

READ

YOSHIAKI HIKITA

2021.Sep.03

ひきた よしあき

コラムニスト/コミュニケーションコンサルタント

その言葉に、信念はありますか。

「わかりやすい」と「伝わりやすい」は、違うのかなという気がするんです。私自身も「わかりやすい言葉」とこれまで話してきてしまいましたけど、正しくは「伝わりやすい言葉」なんですね。「わかりやすい」というのは、難しいことを省いちゃう、あるいは自分の言いたいことしか言わないこと......

「わかりやすい」と「伝わりやすい」は、違うのかなという気がするんです。私自身も「わかりやすい言葉」とこれまで話してきてしまいましたけど、正しくは「伝わりやすい言葉」なんですね。「わかりやすい」というの...

RYOSUKE
UEHARA

READ

RYOSUKE UEHARA

2021.Aug.11

植原 亮輔

アートディレクター/KIGI共同創業者

言葉で定義できない何かをつくる

平面の中で新しさを出すとか、伝えたいことを象徴化するとか、文字の強さとか、色の関係とか、そうしたバランスをとるためには高度な思考が必要になる。一方で3Dを考える場合はそれをやらないほうがよくて、むしろアイデアを形にするためにそぎ落としてったほうが......

平面の中で新しさを出すとか、伝えたいことを象徴化するとか、文字の強さとか、色の関係とか、そうしたバランスをとるためには高度な思考が必要になる。一方で3Dを考える場合はそれをやらないほうがよくて、むしろ...

YURI
MATSUNAGA

READ

YURI MATSUNAGA

2021.Jul.12

松永 有理

三井化学 ESG推進室
「そざいの魅力ラボ(MOLp)」発起人

人と人をつなぐためのケミストリー

素材は「人の創造力をかき立てるもの」でありたいとぼくらは思っている。ぼくらがやってるのって、「つぶつぶ」と「液体」と「ガス」だから、これってただ見るだけじゃ何もわかんないわけですよね。...

素材は「人の創造力をかき立てるもの」でありたいとぼくらは思っている。ぼくらがやってるのって、「つぶつぶ」と「液体」と「ガス」だから、これってただ見るだけじゃ何もわかんないわけですよね。...

KENTARO
ICHIKI

READ

KENTARO ICHIKI

2021.Jul.09

市耒 健太郎

UNIVERSITY of CREATIVITY主宰
博報堂クリエイティブディレクター

「美しいカオス」への憧憬が忘れられない

地球の自然のなかにはエコエゴエロが溶け合った「美しいカオス」みたいなものがあって。そうしたカオスを前に、あくまで言語はすべてを均一化しようとする。再生しきれていないのに分かったふりをする。AIの時代には、それがもっと記号の上で最適化されていってしまいます。ぼくは、そこを1回リセットして…...

地球の自然のなかにはエコエゴエロが溶け合った「美しいカオス」みたいなものがあって。そうしたカオスを前に、あくまで言語はすべてを均一化しようとする。再生しきれていないのに分かったふりをする。AIの時代に...

FEATURE Article
Feature

READ

2023.Feb.06

西田 孝広

長距離・マラソン界の新興勢力ウガンダ  〜その2 金メダリストの代理人...

Feature

READ

2022.Dec.31

長谷川 一英

「アート思考」でワクワクした未来への事業プランを創る

FEATURE Article
Feature

READ

2023.Feb.06

西田 孝広

長距離・マラソン界の新興勢力ウガンダ  〜その2 金メダリス...

Feature

READ

2022.Dec.31

長谷川 一英

「アート思考」でワクワクした未来への事業プランを創る

Feature

READ

2022.Dec.31

西田 孝広

長距離・マラソン界の新興勢力ウガンダ 〜その1 今ウガンダが...